PSoC Designerのブロックによると、CY8C29466では12種類、CY8C27443では11種類のAD変換ブロックが存在する。それぞれ特徴がありどれを使うのかは悩むところである。ここでは、その指針について紹介する。
PSoCで実装されているAD変換方式は、大きく分けると、
逐次比較方式(Successive Approximation Register)
インクリメンタル方式(Incremental)
デルタシグマ方式(Delta Sigma)
の3種類がある。それぞれのブロックを分類すると,
|
逐次比較方式 |
インクリメンタル方式 |
デルタシグマ方式 |
1信号入力用 |
SAR6 |
ADCINC12 |
DELSIG8 |
2信号入力用 |
|
DualADC(ADCINCVRの2chバージョン)DualADC8 |
|
3信号入力用 |
|
TriADC(ADCINCVRの3chバージョン)TriADC8 |
|
このままでは比較のしようがないので、例えば、ADの変換ビット数で比較してみよう。
*27は不可、29のみ
に分類される。また、インクリメンタル方式では、1信号入力用以外に2信号入力用、3信号入力用のバージョンが用意されている。
|
6bit |
7bit |
8bit |
9bit |
10bit |
11bit |
12bit |
13bit |
14bit |
逐次比較 |
|||||||||
SAR6 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
インクリメンタル |
|||||||||
ADINC12 |
|
|
|
|
|
|
○ |
|
|
ADINC14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
ADINC |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
ADINCVR |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
DualADC8 |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
DualADC |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
TriADC8 |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
TriADC |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
デルタシグマ |
|||||||||
DELSIG8 |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
DELSIG11 |
|
|
|
|
|
○ |
|
|
|
DelSig |
○* |
○* |
○* |
○* |
○* |
|
○* |
|
○* |
*27は不可、29のみ
となっている。ADの変換ビットの性能だけで見ると、ADINCが6ビットから14ビットまでと一番幅広く設定ができることがわかる。
ADCブロックの選択の理由として、CPUリソースの使用割合なども重要な要素のひとつである。
|
デジタルブロック |
アナログブロック |
RAM |
ROM |
Decimator |
SAR6 |
0 |
1 |
0 |
58 |
0 |
ADINC12 |
2 |
1 |
6 |
224 |
0 |
ADINC14 |
4 |
1 |
6 |
262 |
0 |
ADINC |
1 |
1 |
8 |
273 |
1 |
ADINCVR |
3 |
1 |
5 |
309 |
0 |
DualADC8 |
4 |
2 |
7 |
308 |
0 |
DualADC |
4 |
2 |
9 |
441 |
0 |
TriADC8 |
5 |
3 |
11 |
590 |
0 |
TriADC |
5 |
3 |
11 |
590 |
0 |
DELSIG8 |
1 |
1 |
6 |
126 |
1 |
DELSIG11 |
1 |
1 |
12 |
197 |
1 |
DelSig* |
1 |
1 |
2 |
89 |
1(6bit) |
使用上の制限としては、デルタシグマ系のブロックは、差分を使うため原理上マルチプレクサを使って複数チャンネルの信号を取り込むことはできない。
以上、それぞれリソースの使用率も異なっている。これらリソースの利用率やADCの分解能、それに精度などを考慮してブロックを選択すればよい。
このような場合に、Cypress社ではどのブロックを利用するか薦めているかは、アプリケーションノートAN2239に書いてある。これによると、
ADCINCVRは、初期設定が面倒であるが汎用性の高いADCブロックである。 |
ということで、Cypress社の専門家による見立てでは、一般に使うならADCINCVRということらしい。